2011年09月09日
NPO法人もやい安井さん講演会
10日
老津寄りあい所
10時半から
終了後は「玄米菜食ランチ」があります

老津寄りあい所
10時半から
終了後は「玄米菜食ランチ」があります

2011年09月08日
もやい安井代表講演会
9日(土)10時半から
老津寄りあい所 学習会後「玄米菜食」ランチ500円
NPO法人もやいは1998年法人化
知多半島でも助け合い活動、介護保険事業など
先駆的役割を10年以上活動している団体です
その代表の安井さんは・・・・・・・・!!
私もはじめてお会いした6年前びっくり仰天!!
まずは、お話を聞きに来てください

老津寄りあい所 学習会後「玄米菜食」ランチ500円
NPO法人もやいは1998年法人化
知多半島でも助け合い活動、介護保険事業など
先駆的役割を10年以上活動している団体です
その代表の安井さんは・・・・・・・・!!
私もはじめてお会いした6年前びっくり仰天!!
まずは、お話を聞きに来てください

もやいの活動理念をネットからstrong>
皆さんはもやい(催合い)の意味をご存知でしょうか。
もやいとは共同して事をなすこと。
もやいはその名の通り、助け合いの輪を広げ、やがて迎える老いを豊かなものにし、
誰もが安心して子どもを生み育てられる地域づくりを目指し、必要な時に必要な支援をこころがけています。
私達は地域の安全装置であり続けること、
存続を未来への贈り物とすること、地域の寄り合い所であることをモットーとして、
地域の方々の暮らしの小さなお手伝いをし続けて行きます。
2011年09月06日
熱気ムンムンの老津
当日お祝いに駆けつけてくださいました
皆様のブログにも紹介されています
風力発電・産廃「お勝手口」 http://blog.goo.ne.jp/aran1104
ボランティア情報センターの寺田さんのブログ
http://www.tees.ne.jp/~npo-info/
大雨の中
ありがとうございました
皆様のブログにも紹介されています
風力発電・産廃「お勝手口」 http://blog.goo.ne.jp/aran1104
ボランティア情報センターの寺田さんのブログ
http://www.tees.ne.jp/~npo-info/
大雨の中
ありがとうございました
2011年09月06日
祝!おひろめ会大盛況
大雨や、大風にもかかわらず
大勢の方がご来場くださいました
お一人おひとりのお力添えで7年目に入りました
特定非営利活動法人手しごと屋豊橋
ご支援、ご協力いただきました皆様
この場をお借りしお礼申し上げます
本当にありがとうございました





これからも暖かくご支援を!!
大勢の方がご来場くださいました
お一人おひとりのお力添えで7年目に入りました
特定非営利活動法人手しごと屋豊橋
ご支援、ご協力いただきました皆様
この場をお借りしお礼申し上げます
本当にありがとうございました


これからも暖かくご支援を!!
2011年09月04日
祝!老津移転おひろめ
大雨(風)のなか
ナント100余名の来場者
仲間のネットワークのすばらしさ
盛会の内に無事終了
感謝、感謝
ナント100余名の来場者
仲間のネットワークのすばらしさ
盛会の内に無事終了
感謝、感謝
2011年09月03日
2011年09月03日
NPO法人に対する基盤整備助成は?
老津町に土地、建物を入手しても
直ぐにNPO活動ができない?ジレンマ
では行政の支援はあるのかな~探しまくりました
用途変更の条件の一つに
住宅用単独浄化槽から合併用浄化槽への変更
早速、廃棄物対策課の窓口へいくと
現行規定では、住居用、公共物、飲食業への助成はありますが・・・・・・
NPO法人は該当しません。(では、デイサービスは、)
デイサービス等の福祉関係は現行規定では該当しません、。
え~、そんなバカな、NPO法って19998年に施行されもう13年もたっているのに
全く遅れているんじゃない。
50万円以上の助成が受けられないなんて、そんな不条理な
そんなバカ
な・・・・・・・・がっかり!!
しかし、神様はついておりました
ナント市民講堂推進かのハード整備事業追加募集が6月にありました。
昨日講堂で、プレゼンを行い
私は、これまでの活動と今後の活動を訴えてきました
おめでとう、合格でした。
皆さんこれからもご支援よろしくお願いいたしますね。

直ぐにNPO活動ができない?ジレンマ
では行政の支援はあるのかな~探しまくりました
用途変更の条件の一つに
住宅用単独浄化槽から合併用浄化槽への変更
早速、廃棄物対策課の窓口へいくと
現行規定では、住居用、公共物、飲食業への助成はありますが・・・・・・
NPO法人は該当しません。(では、デイサービスは、)
デイサービス等の福祉関係は現行規定では該当しません、。
え~、そんなバカな、NPO法って19998年に施行されもう13年もたっているのに
全く遅れているんじゃない。
50万円以上の助成が受けられないなんて、そんな不条理な
そんなバカ


しかし、神様はついておりました
ナント市民講堂推進かのハード整備事業追加募集が6月にありました。
昨日講堂で、プレゼンを行い
私は、これまでの活動と今後の活動を訴えてきました
おめでとう、合格でした。
皆さんこれからもご支援よろしくお願いいたしますね。

2011年09月02日
9月4日は台風か?
正面玄関にも
林空山さんの遺作の看板がつきました


これで準備は着々ですが
台風の影響で雨かも?
でも明日も準備にがんばります
林空山さんの遺作の看板がつきました
これで準備は着々ですが
台風の影響で雨かも?
でも明日も準備にがんばります
2011年09月02日
9月4日
おひろめ会
準備着着
冷茶、冷菓(手作り)接待
バザー(手作り作品)
お持ち帰りお楽しみ品
チクチク講座作品展
ナドナド
さらに
来年度からはデイサービス事業予定
まずは一度お越しください
皆様のご支援が一番です
準備着着
冷茶、冷菓(手作り)接待
バザー(手作り作品)
お持ち帰りお楽しみ品
チクチク講座作品展
ナドナド
さらに
来年度からはデイサービス事業予定
まずは一度お越しください
皆様のご支援が一番です
2011年09月01日
看板も立ちましたいよいよ9月4日
9月4日のおひろめ会の準備も順調?に進んでおります
林空山さんの遺作の看板も市道沿いの
とっても目立つ敷地内に立てました
様々な方々のお力添えでここまできました


皆さん!のぞいてみてね!
お待ちしております
林空山さんの遺作の看板も市道沿いの
とっても目立つ敷地内に立てました
様々な方々のお力添えでここまできました
皆さん!のぞいてみてね!
お待ちしております
2011年08月31日
いよいよ老津おひろめ会
9月4日
大崎から老津町に拠点移転おひろめ会

おいしい冷菓とお茶サービス
粗品は玄米ご飯
手しごと屋の作品販売・展示
などなど
お楽しみ盛り沢山
是非、お越しください
老津町字薬師前19番地
TEL 0532-23-2099
大崎から老津町に拠点移転おひろめ会
おいしい冷菓とお茶サービス
粗品は玄米ご飯
手しごと屋の作品販売・展示
などなど
お楽しみ盛り沢山
是非、お越しください
老津町字薬師前19番地
TEL 0532-23-2099
2011年08月26日
めぐりや料理教室開催決定
あのマクロビとめぐりや農園の
加藤由希子さんの(リマクッキングスクール認定マクロビオティックインストラクター)

料理教室を9月、11月、1月 の 3回
老津寄りあい所で行います
9月は19日です
会費1000円(独立行政法人福祉医療機構助成事業のため低額)
会員(2000円)のみ参加受付中
加藤由希子さんの(リマクッキングスクール認定マクロビオティックインストラクター)
料理教室を9月、11月、1月 の 3回
老津寄りあい所で行います
9月は19日です
会費1000円(独立行政法人福祉医療機構助成事業のため低額)
会員(2000円)のみ参加受付中
2011年08月25日
おひろめ会準備
ブロガーの皆様、お久しぶりです
大崎の寄りあい所
2008年の3月から
今年の9月まで
3年半
住めば都で
活躍させていただきました

市民活動を展開していくには問題が多く
引っ越しをします
引っ越し先は?
つづきはまた後ほど
大崎の寄りあい所
2008年の3月から
今年の9月まで
3年半
住めば都で
活躍させていただきました
市民活動を展開していくには問題が多く
引っ越しをします
引っ越し先は?
つづきはまた後ほど
2011年07月20日
引っ越し
手しごと屋豊橋は
現在の大崎町の居場所から
老津町へ引っ越しします
7月、8月は
新拠点の改装工事、引っ越しのため
当分のあいだブログはお休みとします
なお、9月から
独立行政法人福祉医療機構の助成事業
高齢者の不安解消と孤立防止事業を
将来の不安解消講座
マクロ料理教室
健康体操など
新拠点を中心にして行います
ご期待ください、
皆様の参加をおまちしております
現在の大崎町の居場所から
老津町へ引っ越しします
7月、8月は
新拠点の改装工事、引っ越しのため
当分のあいだブログはお休みとします
なお、9月から
独立行政法人福祉医療機構の助成事業
高齢者の不安解消と孤立防止事業を
将来の不安解消講座
マクロ料理教室
健康体操など
新拠点を中心にして行います
ご期待ください、
皆様の参加をおまちしております
2011年06月28日
ログドラムでリズム遊び
田原市のチームログッコ(ログドラムを使ったリズム遊び(子ども~大人、障害児者を含む)
障害者もリズムで遊べるログドラム
今日は、志多らのお兄さんとお姉さんも東栄町から参加
その交流会のお弁当配達に衣笠公民館まで行ってきました
多目的ホールでは総勢50人ほどの親子がリズムをたたいて
それはもう壮観でした
田原の芸術家 石川理さんがお一人で丸太から作られた
大小様々なドグドラム

毎年ご注文くださいますお弁当、


おいし~い!!やっぱりテシゴトヤさんのお弁当が一番!
と、今年も評判でした
帰りにはアツミのトウモロコシとメロンをおみやげにいただき
こちらもハッピーになりました
障害者もリズムで遊べるログドラム
今日は、志多らのお兄さんとお姉さんも東栄町から参加
その交流会のお弁当配達に衣笠公民館まで行ってきました
多目的ホールでは総勢50人ほどの親子がリズムをたたいて
それはもう壮観でした
田原の芸術家 石川理さんがお一人で丸太から作られた
大小様々なドグドラム
毎年ご注文くださいますお弁当、
おいし~い!!やっぱりテシゴトヤさんのお弁当が一番!
と、今年も評判でした
帰りにはアツミのトウモロコシとメロンをおみやげにいただき
こちらもハッピーになりました
2011年06月26日
平安寮交流今日のおやつはドーナツ
園児8人と指導員2人インターン生1名
今日も永嶋さんが遊んでくださいました
そして
手作りおやつはドーナツ
自分でドーナツにしました
src="//img01.dosugoi.net/usr/teshigoto/IMG_3085.JPG" alt="" >


src="//img01.dosugoi.net/usr/teshigoto/IMG_3095.JPG" alt="" >
src="//img01.dosugoi.net/usr/teshigoto/IMG_3091.JPG" alt="" >


ジャガイモ粘土で遊び、お持ち帰り
また、遊びに来てね。バイバイ
いつも森田さんありがとう
今日も永嶋さんが遊んでくださいました
そして
手作りおやつはドーナツ
自分でドーナツにしました
src="//img01.dosugoi.net/usr/teshigoto/IMG_3085.JPG" alt="" >
ジャガイモ粘土で遊び、お持ち帰り
また、遊びに来てね。バイバイ
いつも森田さんありがとう
2011年06月20日
手しごと屋豊橋のミッションは?
芳賀教室、生徒さんは朝から先生をお待ちかね
見学者もお一人「洋裁技術を覚えたい」とか
でも、この会は自由参加ですがボランティアもしていただかないと・・・・・・
洋裁技術取得だけの参加だったら、洋裁学校へ行ってくださったのほうがいいでしょう
会のミッションわかっていただけたかな?
「楽しく集い学び助け合う」



ランチは車麩のからあげ、キャベツの磯あえ、おから、メロン、などなど





旬の地元の野菜を使ったランチのおかずがたくさんできました
見学者もお一人「洋裁技術を覚えたい」とか
でも、この会は自由参加ですがボランティアもしていただかないと・・・・・・
洋裁技術取得だけの参加だったら、洋裁学校へ行ってくださったのほうがいいでしょう
会のミッションわかっていただけたかな?
「楽しく集い学び助け合う」
ランチは車麩のからあげ、キャベツの磯あえ、おから、メロン、などなど
旬の地元の野菜を使ったランチのおかずがたくさんできました
2011年06月15日
2011年05月30日
平安寮の子どもと交流会
今回は2階の小さな室内に、年長児4名、年中児6名のきらきらとした瞳がこちらを見つめて集まってくれました。
雨降りなので、明るく?てのひらにたいようを?を手話ソングでうたってみる。思わず手が動いたり、いっしょに口ずさんでくれる子もあって、いよいよ遊びのスタート。
何しろ、進級したての幼児さん達なので?集中を要する折り紙クラフトはどうかな?と思ったけれど、やる気は十分!
二艘{そう}舟の変形から、四つの四角い面を上下に分け、各々に 髪・目・鼻/頬・口とひとつの顔に描き、又四つのパーツを折り返して、2回別の顔を描くと“おもしろ百面相”が完成します。ちょっと4歳児さんはどうかな?と心配だったが、顔を描くのはお得意の子ども達。いつの間にか、?見てー。こんな顔になった!?と、見せ合ってはワイワイ。 さて、もうひとつ、牛乳パックの紙片のプロペラをカラフルに塗って、ストロートンボを作って遊びました。こちらは、ストローを両手で揉めば簡単にクルクル回って
飛んでいくので、大人も一緒になって楽しんでくれました。
お楽しみのおやつは、手作りの黒糖蒸しパン。?おいしい!?と、大事そうにひとつずつレーズンをつまんでは食べている姿に、見守るスタッフも幸せな気分になりました。
二つの作品の入ったお土産のポリ袋を持って、?またね!?とお迎えのバスの窓から手を振って帰っていった子ども達、梅雨空も吹き飛ぶさわやかな笑顔でした。
今回も、協力してくださった皆様有難うございました。 レク担当 さいちゃん
雨降りなので、明るく?てのひらにたいようを?を手話ソングでうたってみる。思わず手が動いたり、いっしょに口ずさんでくれる子もあって、いよいよ遊びのスタート。
何しろ、進級したての幼児さん達なので?集中を要する折り紙クラフトはどうかな?と思ったけれど、やる気は十分!
二艘{そう}舟の変形から、四つの四角い面を上下に分け、各々に 髪・目・鼻/頬・口とひとつの顔に描き、又四つのパーツを折り返して、2回別の顔を描くと“おもしろ百面相”が完成します。ちょっと4歳児さんはどうかな?と心配だったが、顔を描くのはお得意の子ども達。いつの間にか、?見てー。こんな顔になった!?と、見せ合ってはワイワイ。 さて、もうひとつ、牛乳パックの紙片のプロペラをカラフルに塗って、ストロートンボを作って遊びました。こちらは、ストローを両手で揉めば簡単にクルクル回って
飛んでいくので、大人も一緒になって楽しんでくれました。
お楽しみのおやつは、手作りの黒糖蒸しパン。?おいしい!?と、大事そうにひとつずつレーズンをつまんでは食べている姿に、見守るスタッフも幸せな気分になりました。
二つの作品の入ったお土産のポリ袋を持って、?またね!?とお迎えのバスの窓から手を振って帰っていった子ども達、梅雨空も吹き飛ぶさわやかな笑顔でした。
今回も、協力してくださった皆様有難うございました。 レク担当 さいちゃん
2011年05月29日
平安寮の子どもと交流会
5月の平安寮との交流会
今日は雨
可愛い、色とりどりの長靴が玄関先にならんでいました
3歳から5歳までのお友達10人と指導員3名

紙とんぼを作っていました

おやつはレーズン入りの蒸しパン
一人2個ずつ
みんな全部食べれました

いつも遊んでくださるサイちゃんといっしょにおやつ

お行儀良く

帰りはマイクロバスがお迎え
また遊びに来てね
今日は雨
可愛い、色とりどりの長靴が玄関先にならんでいました
3歳から5歳までのお友達10人と指導員3名
紙とんぼを作っていました
おやつはレーズン入りの蒸しパン
一人2個ずつ
みんな全部食べれました
いつも遊んでくださるサイちゃんといっしょにおやつ
お行儀良く
帰りはマイクロバスがお迎え
また遊びに来てね
タグ :シニア・ボランティア