2011年06月26日
平安寮交流今日のおやつはドーナツ
園児8人と指導員2人インターン生1名
今日も永嶋さんが遊んでくださいました
そして
手作りおやつはドーナツ
自分でドーナツにしました
src="//img01.dosugoi.net/usr/teshigoto/IMG_3085.JPG" alt="" >


src="//img01.dosugoi.net/usr/teshigoto/IMG_3095.JPG" alt="" >
src="//img01.dosugoi.net/usr/teshigoto/IMG_3091.JPG" alt="" >


ジャガイモ粘土で遊び、お持ち帰り
また、遊びに来てね。バイバイ
いつも森田さんありがとう
今日も永嶋さんが遊んでくださいました
そして
手作りおやつはドーナツ
自分でドーナツにしました
src="//img01.dosugoi.net/usr/teshigoto/IMG_3085.JPG" alt="" >
ジャガイモ粘土で遊び、お持ち帰り
また、遊びに来てね。バイバイ
いつも森田さんありがとう
2011年05月16日
平安寮の子どもと交流会
平安寮の子供たちから
お礼のメッセージが届きました。

お礼のメッセージが届きました。
手しごと屋の皆さんへ
はやと ありがとう
りさ ほんよんでくれてありがとうございました。おかしつくらせてくれてありがとう。うりものやはかせてくれてありがとう。またく るね。
よういち ほんよんでくれてありがとう。
はるな てしごとやさんへ ほんやあそびやありがとう。
ゆうま たのしかったよ、ふうせんたのしかったよ。
保育士の近藤さんからもお礼のメッセージ
先日は楽しい一時を過ごさせていただきありがとうございました。
平安寮もこども が70名と大所帯になりました。
地域の人の理解なくしては成り立っていかないです。
いつもありがとうございます。今後ともよ ろしくお願いいたします
2011年05月05日
4月は1年生でした
4月の平安寮との交流会
新1年生5人と近藤さんが遊びに来てくれました
初めに
ベテラン先生のNさんが「・・・・・・・」を大型紙芝居を見せてくれました
私はいませんでしたので、後ほど聞いておきますね


そして、おやつは「おに饅頭」
みんなカップに詰めるだけでしたが
とってもうれしそうでした
そして蒸し器に
お手伝いしてくれたシニア・ボラのTさん、Oさん、Mさんありがとう
新1年生5人と近藤さんが遊びに来てくれました
初めに
ベテラン先生のNさんが「・・・・・・・」を大型紙芝居を見せてくれました
私はいませんでしたので、後ほど聞いておきますね
そして、おやつは「おに饅頭」
みんなカップに詰めるだけでしたが
とってもうれしそうでした
そして蒸し器に
お手伝いしてくれたシニア・ボラのTさん、Oさん、Mさんありがとう
2011年04月30日
平安寮
今日は
同じ大崎町内にある平安寮から
午後、1年生が遊びに来てくれます
77歳のベテラン元教員のNさんが遊んでくれます
そして、みんなでおやつ作り
何が食べれるかな?
とっても楽しみ!!
同じ大崎町内にある平安寮から
午後、1年生が遊びに来てくれます
77歳のベテラン元教員のNさんが遊んでくれます
そして、みんなでおやつ作り
何が食べれるかな?
とっても楽しみ!!
タグ :平安寮シニア・ボランティア
2011年03月09日
ひなお寿司
寿司ご飯にトッピング
すしご飯と、材料を用意し
自分でおのおのトッピング


手しごと屋豊橋のおばさんたちと一緒に


おいしかったね、ご飯がちょっとこわかったかな
イチゴが豪華だったね
3月5日の大崎校区市民館にておこないました
すしご飯と、材料を用意し
自分でおのおのトッピング
手しごと屋豊橋のおばさんたちと一緒に
おいしかったね、ご飯がちょっとこわかったかな
イチゴが豪華だったね
3月5日の大崎校区市民館にておこないました
2011年03月08日
ひな祭り
レクボラ・リーダーで活躍中の
サイちゃん
平安寮のお友達もみんな知っている人気者です(元保育士)


サイちゃん
平安寮のお友達もみんな知っている人気者です(元保育士)
ひな祭り交流会を 終えて レク担当 齋竹香子
今回は、平安寮の9人の小6から小2の高学年を中心とした女児さん(+引率2名) と、 手しごと屋から
レクに初参加の方を含めて80代から60代の幅広い年齢の方々、総勢18名で行われました。(他に食事担当5名)
3月、子供達も多忙な時期でもあり、手しごと屋からのお誘いに参加してくれたお子さんの中には、くったくのない
低学年の子とは違うリアクションを覗かせる場面もみられた。
ふれあい遊び、「なべなべ そこぬけ」をするとき自分達の仲間意識からなかなか抜けきらず、おばさんとの手つなぎに
躊躇する姿も・・・ そんな中で2グループのに分けてのゲームは、次第に自分のグループの勝ちに向けてがんばるように
なり、何故かどのゲームも接戦、引き分けに終ったのだった。
お楽しみの、お雛ちらし寿しでは、お皿に思い思いに、海苔や錦糸卵、黒豆など野菜をつかって カラフルな顔に作った。
苦手な野菜を除く子もあり、実に一人ひとり個性的に仕上がり、それを見せ合ってから味わう。
食事担当も加わっての終わりの会では、全員に感想を言ってもらった。 レクに、「ちょっと,幼稚だった」「まあまあだった」
「お手玉が、“なべなべ”が 良かった」 いつもと違うちらし寿司に、苦戦していた子に問うと「・・・」と、素直に気持ちを表してくれた子どもたち。でもみんな、がんばって全部食べてくれたね。
一方、おばさんたちは、優しい表情で聞き入り、質問に「楽しかった」「みんなの笑顔が可愛かった」と答えてくれた。
又、食事担当のおばさんの、「“美味しくなあれ、美味しくなあれ”と心をこめて作りました」のコメントに、こどもたちも納得してくれたのかな。 最後に、私の話にマイクの形にして手を差し出してくれた子もいたっけ。
参加者、一人ひとりがみんな 優しい気持ちで、会を無事に終えたことに感謝です。
又、みなさんの素敵な笑顔に 逢えますように!
2011年03月06日
雛まつりボランティア
昨日のひなまつり
レクボラ・リーダーの齋竹さん
ひなお寿司を準備してくださった
手しごと屋(シニアボランティア)の方々
つるし雛がちょっと見にくいですね

雛まつりの様子は、またのちほど報告します
レクボラ・リーダーの齋竹さん
ひなお寿司を準備してくださった
手しごと屋(シニアボランティア)の方々
つるし雛がちょっと見にくいですね
雛まつりの様子は、またのちほど報告します
タグ :ひな祭り
2011年01月25日
豚汁とつきたてのモチ
吉田方小学校、中学校の特別支援学級との交流会
手しごと屋豊橋の会員である担任の先生から
「手しごと屋さん、子供たちや保護者と交流会をやりたいだけど」
と、5年前相談があり
「いいよ、なんでもやるよ」と、気軽に引き受けたのがはじまり
今年は、生活家庭館で保護者、教員、生徒、手しごと屋の総勢43名の
「つきたての餅、豚汁を食べる会」を応援
前日から豚汁の仕込み、もち米の準備


生活家庭館の実習室で全員で準備
大根おろしに奮闘していますね


もうお餅がつけるかな


先生も、生徒も、手しごと屋さんも
みんなニコニコ、
「おいしいね、おいしいね」お腹も一杯



最後に集会室で生徒たちの発表会を見学

気持ちのいい、1日でした
手しごと屋豊橋の会員である担任の先生から
「手しごと屋さん、子供たちや保護者と交流会をやりたいだけど」
と、5年前相談があり
「いいよ、なんでもやるよ」と、気軽に引き受けたのがはじまり
今年は、生活家庭館で保護者、教員、生徒、手しごと屋の総勢43名の
「つきたての餅、豚汁を食べる会」を応援
前日から豚汁の仕込み、もち米の準備
生活家庭館の実習室で全員で準備
大根おろしに奮闘していますね
もうお餅がつけるかな
先生も、生徒も、手しごと屋さんも
みんなニコニコ、
「おいしいね、おいしいね」お腹も一杯
最後に集会室で生徒たちの発表会を見学
気持ちのいい、1日でした
タグ :シニア・ボランティア吉田方交流会
2011年01月18日
ザ☆柔道
吉田方中学校武道場(なんと柔道用の畳もあります)
この日のために剣道部の生徒が昨日部活後に用意してくれました
5年目になる柔道教室
今年は残念ですが1回のみです
元桜ヶ丘副校長の石田先生は赤白帯
小野田さん、安形さんも毎年応援していただいております

まず、礼に始まりはじめの挨拶



最後に感想も一人一人
お礼も一人一人挨拶できました

極寒の中、子供たちは元気いっぱい
来年も石田先生と柔道できるとイイネ

父兄の方や、石田先生の教え子の現職(小、中)の先生方も参加され
大賑わいの柔道教室でした
この日のために剣道部の生徒が昨日部活後に用意してくれました
5年目になる柔道教室
今年は残念ですが1回のみです
元桜ヶ丘副校長の石田先生は赤白帯
小野田さん、安形さんも毎年応援していただいております
まず、礼に始まりはじめの挨拶
最後に感想も一人一人
お礼も一人一人挨拶できました
極寒の中、子供たちは元気いっぱい
来年も石田先生と柔道できるとイイネ
父兄の方や、石田先生の教え子の現職(小、中)の先生方も参加され
大賑わいの柔道教室でした