2010年12月31日

干支ひきつぎ

皆様

今年は、お世話になりました

来年もよろしくお願いいたします



(ハンドメイド品を中心になってくれている高柳さんの作です)

試行錯誤しながら

介護保険を使ってない高齢者の居場所つくりを

大崎町で開設しております。


新年の手しごと屋事はじめは、8日の土曜日です、

来年もよろしくお願いいたします







  


Posted by 手しごと屋  at 16:00Comments(0)手しごと屋ハンドメイド

2010年12月30日

年末に味噌つくり

餅つき器が故障

急遽、ミンサーの出番

調子が良さそうで一安心








麹は ビオック http://www.bioc.co.jp/home.htmlさんから購入

塩と麹と大豆を混ぜ合わせ




カビが発生しないように瓶にうちいれ、



塩でふたをして、新聞紙でくるみます



5家族分のみそ50キロが完成

秋にはおいしい味噌が食べれます

  


Posted by 手しごと屋  at 20:02Comments(0)

2010年12月29日

年末に味噌つくり

明日、50キロの味噌を

年末の仕事(大掃除?をしながら)家中総出で作ります

松澤さんの有機大豆



出番を待っている餅つき器



31日は、年末の仕事(大掃除?をしながら)家中総出で

おモチをつき、年越しを迎えます

  


Posted by 手しごと屋  at 22:23Comments(0)

2010年12月27日

クリスマスなのにおもちつき2



  


Posted by 手しごと屋  at 21:43Comments(0)

2010年12月27日

クリスマスなのにおもちつき



  


Posted by 手しごと屋  at 21:38Comments(0)

2010年12月26日

手しごと屋のお総菜

まずは、手巻き寿司

お二人から、味噌ゴボウ巻きに、パンダかな





そして、お赤飯



温サラダ



フルーツ



とってもおいしいアップルパイ



漬け物の数々、サンドイッチなどまだまだありましたけど、写真が間に合わなくゴメンナサイ


まずは、今年もおいしかったね。
  
タグ :お総菜


Posted by 手しごと屋  at 09:34Comments(0)

2010年12月25日

クリスマスなのに大掃除と忘年会

まずは、大そうじから

台所、

食品入れ

隣家とのさかえの庭

冷蔵庫の中















きれいになりました

この後、例年の一品持ちよりの忘年会

主婦が持ち寄った「ご馳走」の数々は後ほどご覧いただけます
  


Posted by 手しごと屋  at 22:08Comments(0)

2010年12月24日

社長の荻野さんに一目惚れ-児童ディサービスほのか

はじめて児童ディサービスほのか http://ameblo.jp/honokaday/ を訪問したとき

社長の荻野さんに一目惚れ

そのおおらかな人柄

でか~い笑い声

あ~あこの人なら児童ディをやっていく人にぴったりだ


開設してまだ半年、きっかけは

訪問入浴介護で知り合った障害児のお母さんから

「児童ディをやってよ、お母さんたちがホットしたいよ」

というわけで開設

その行動力!!




きょうは、手しごと屋豊橋から「つきたてのおもち」のプレゼント

でも、餅つき器です

またまた、私は用事があって参加できませんが・・・・

報告が届くか、乞うご期待
  
タグ :デリバリー


Posted by 手しごと屋  at 09:32Comments(0)

2010年12月19日

今年最後の芳賀教室

私たちの大先輩

いつもほがらかで大きな笑い声がキッチンまで聞こえるYさん

いつもハンドメイド作品を作ってくださるTさん

お二人共に70代です






芳賀教室は来年になりますので

皆さん真剣ですね






芳賀さんにはこの1年間

月に2回、 延べ24回の

ドレメ式洋裁を教えていただきました

芳賀さんは

「ここに来ると楽しいし、おいしいランチが食べれるのでイイヨ」

と言ってくださいました。

このお言葉に甘え(まったく)講師料なしのボランティアでした

本当に本当にありがとうございました。


そして来年もよろしくお願いいたします。

1月15日と29日の予定がきまってま~す。
  
タグ :芳賀教室


Posted by 手しごと屋  at 21:27Comments(1)芳賀チクチク講座

2010年12月19日

懐かしい!夜間大学の同窓生

2003年3月に愛知大学経済学部第2部を卒業

1年先輩(お年は20歳も若い)の Iさんが豊川市からご来店

まだ未婚だった彼女は2児の母になり

神奈川県に転勤し

また豊川市に戻って

今なお、現役で働いています。

いつも、子どもがお世話になっている

お母様の「バッグ」をお買い求めくださいました







今日は、また Kさんたち4人つれのお客様がおみえになり

手しごと屋は久しぶりに大繁盛でした。

  


Posted by 手しごと屋  at 14:20Comments(0)手しごと屋豊橋サロン

2010年12月13日

来年はうさぎ年

三宅先生の見本

ちょっと光が入って写真が・・・ スミマセ~ン



ランチを食べに来ていたお客様も急遽参加に

賑やかな教室、初めての生徒さんは必死に消しゴムからウサギをほっています



こちらは4年目の生徒



生徒のMさんのウサギ



ランチはかぼちゃときのこの野菜スープでした



これで年賀状の準備ができました

先生ご苦労様でした、来年もよろしくお願いいたします  


Posted by 手しごと屋  at 21:14Comments(0)手しごと屋豊橋サロン

2010年12月13日

消しゴムアート三宅恒子さん

今日、午後1時から大崎の居場所で

1年に1回のケシゴムアート講座

毎年12月に三宅恒子先生のご指導を受け

年賀状を完成?(できるかな)


講師の三宅先生は、明るいお人柄のみならず

アクティブ・シニア代表のような方

毎日予定がぎっしりのブログをご覧ください http://tsuneko.web.fc2.com/


コーラスの趣味をはじめ、俳句、ボランティア、朗読、読書会、生涯学習などなど・・・


三宅さんのブログから、作品を紹介




その活動は海外にも及び、私が尊敬するお一人です
  


Posted by 手しごと屋  at 09:18Comments(0)手しごと屋豊橋サロン

2010年12月12日

羽子板

十二支の羽子板、つるし雛、干支のおきもの

圧巻です



熱心にご覧になっていただき、うれしいかぎりです



こちらは来年の干支ですが

ナント12年前の作品ですって!!

Tさん、Aさん、Mさん、12年後も楽しみにしております



図書館祭りは今日もやってま~す

  
タグ :図書館祭り


Posted by 手しごと屋  at 08:52Comments(2)手しごと屋ハンドメイド

2010年12月11日

魚つりはおおにぎわい

来年の干支



ワークショップの魚釣り

今年は子ども連れの親子で

終日大賑わい







図書館祭りは明日もやっていますが、

手しごと屋豊橋の「日本の歳時記」は今日のみでした



  
タグ :図書館祭り


Posted by 手しごと屋  at 20:40Comments(0)図書館祭り

2010年12月05日

有機農業




昨日の松澤さんのお話の概要

司会をしてくれたKさんから

「近代農業」は、力づくしで害虫や雑草などを邪魔者として排除しようとしてきた。ほんの一部のカメムシや草を駆除するために農薬を使い、本当は有効な虫や草までも根こそぎ絶やしてしまおうという農業である。エネルギー生産量に比べて、投入したエネルギーが極めて大きく効率の悪い農業である。

それに比して有機農業は、石油や大型機械を使わないで、自然のエネルギーを有効に生かしている。葉っぱは極めて優秀なソーラーパネルであり、しかも不要になれば、土に返り再生産、再利用できるものである。こうした循環型農業こそが大切である。
4町歩なければ、自立できないと言われている今の農業で、松沢農園は1町半で成り立っている。小さい農業経営でも自立できていることは、有機農業だからこそできたといわれました。

「生」という文字は、「人」と「土」が組み合わさっている。「身土不二」とは、中国の哲学であり、古来から言われていることである。有機農業は自然界の循環システムを最大限生かし、生態系のバランスを保つことで、長期的な視点を持つことができる農業であり、それによって、食の安全・安心と自然・社会のよい環境を築くことが可能になる。


お話は、世界的視野と歴史的な視野にも広がり、わずかな時間ではもったいない話でした。今年愛知県で開催されたCOP10で豊かな自然と人間の共生の「エコ田んぼ」の実践が認められたことや、農林大臣賞を受賞されたことは、26年間にも及ぶ実績の評価でした。

松沢さんが26年かかって証明してくださったことを、日本の農業全体に広めるためには同じだけの時間がかかるかもしれません。
また、日本の農業政策は世界的に見て最も農業援助が少ない国であり、食料自給率が減り、夢がもてない農業になっている。スイスなどは9割が補助金でまかなわれているという。儲けるだけの農業でなく、自然も働く人も、地域社会も夢が持てる農業にしていきたいですね。
わたしたちも少しでもお役に立てるように頑張りたいと思いました。
持参していただいた野菜を販売してくださり、うれしさも倍増でした。 (河辺記)
  


Posted by 手しごと屋  at 21:40Comments(1)将来の不安解消講座

2010年12月04日

やさいおかず

有機農業の会

松澤さんの講演

私は、お弁当の係でしたので

講演の内容は聞かれませんでしたので、

後日報告します

まず、今日の「玄米と野菜おかず」

玄米ご飯は黒豆いり


左が、ブロッコリーとエノキあえ

右が、キャベツのゆず和えに久古の実がのってます



こちらは切り干しの煮物、椎茸、里芋入り

メインはこちらです、いつもの車麩のから揚げ

講演会の後は

このように講師と参加者で食事をしながら懇談

質問も続いております


福津農園の研修生「おいし~い」

松澤さんも「おいし~い」

今度有機農業の会合で注文してくださいね、とちゃかり営業もしておきました 内藤
  


Posted by 手しごと屋  at 22:48Comments(0)玄米菜食メニュー

2010年12月03日

身土不二


明日は

豊橋有機農業の会の松澤さんの講演

毎週金曜日9時から10時半まで

山田町のアツミスーパー http://www.foodoasis.jp/ (店長のご好意で)



さんの駐車場で野菜の販売を行っています

こんな具合にそれぞれの農家の方が軽四の前で販売

(暗いですね)



この方が松澤さんです

作りたての コンニャク200円が並んでおりました






明日 10時半から大崎校区市民館で循環型農業の

「身土不二」のお話があります

お近くの方お寄りください。福津農園の野菜の販売もあります。


  


Posted by 手しごと屋  at 12:05Comments(0)将来の不安解消講座

2010年12月01日

しきぶ・・・・・


11月24日の健康体操

ランチに出ました

しきぶ・・・・・・なんとかだったと思いますが

スーパーにも出ているそうです




ゆでると、なんと海草みたいです

食用菊をのせて和え物に、ぎんなんものっていますね



お腹がスッキリ

野菜おかず盛り沢山のランチ


おいしくいただきました  


Posted by 手しごと屋  at 08:57Comments(0)玄米菜食メニュー