2011年12月10日

お葬式の学習会

貫禄の深谷社長

お話もわかりやすく、丁寧にしていただきました



高齢期になると一番の関心ごとでもあり

大勢の人が真剣に聞いています。



「慣習にとらわれずに、自分で調べて、聞いて、知って、相談して、決めてください!!」
  


Posted by 手しごと屋  at 21:09Comments(0)将来の不安解消講座

2011年12月10日

お葬式の学習会

貫禄の深谷社長

お話もわかりやすく、丁寧にしていただきました



高齢期になると一番の関心ごとでもあり

大勢の人が真剣に聞いています。



「慣習にとらわれずに、自分で調べて、聞いて、知って、相談して、決めてください!!」
  


Posted by 手しごと屋  at 21:09Comments(0)将来の不安解消講座

2011年02月07日

老いじたく練習帳

あおい葬祭の深谷さんから

昨年の「不安解消講座 生き方も死に方も自分で決める」講師においでいただいた関係から

『老いじたく練習帖 今から考えたい「人生の幕引き」』 寺尾俊一 中経出版 1300円 を

謹呈されました





内容は

◆葬儀社の一式見積もりに注意!

◆葬儀にかかるおもな費用

◆こんな葬儀社には要注意

◆墓地・霊園タイプ別の特徴

◆さまざまな供養の形態と費用の目安

など葬儀に関することはもちろんですが




人生のエンディングに際して必要なことも丁寧に書かれております

◆こんな人は遺言書を書いておこう

◆エンディングノートに必ず書き込みたい事項

などなど

この本を読めばこれからの人生をより豊に

また、最期も自分でプロジュースできること請け合いです


  


Posted by 手しごと屋  at 18:03Comments(0)将来の不安解消講座

2010年12月05日

有機農業




昨日の松澤さんのお話の概要

司会をしてくれたKさんから

「近代農業」は、力づくしで害虫や雑草などを邪魔者として排除しようとしてきた。ほんの一部のカメムシや草を駆除するために農薬を使い、本当は有効な虫や草までも根こそぎ絶やしてしまおうという農業である。エネルギー生産量に比べて、投入したエネルギーが極めて大きく効率の悪い農業である。

それに比して有機農業は、石油や大型機械を使わないで、自然のエネルギーを有効に生かしている。葉っぱは極めて優秀なソーラーパネルであり、しかも不要になれば、土に返り再生産、再利用できるものである。こうした循環型農業こそが大切である。
4町歩なければ、自立できないと言われている今の農業で、松沢農園は1町半で成り立っている。小さい農業経営でも自立できていることは、有機農業だからこそできたといわれました。

「生」という文字は、「人」と「土」が組み合わさっている。「身土不二」とは、中国の哲学であり、古来から言われていることである。有機農業は自然界の循環システムを最大限生かし、生態系のバランスを保つことで、長期的な視点を持つことができる農業であり、それによって、食の安全・安心と自然・社会のよい環境を築くことが可能になる。


お話は、世界的視野と歴史的な視野にも広がり、わずかな時間ではもったいない話でした。今年愛知県で開催されたCOP10で豊かな自然と人間の共生の「エコ田んぼ」の実践が認められたことや、農林大臣賞を受賞されたことは、26年間にも及ぶ実績の評価でした。

松沢さんが26年かかって証明してくださったことを、日本の農業全体に広めるためには同じだけの時間がかかるかもしれません。
また、日本の農業政策は世界的に見て最も農業援助が少ない国であり、食料自給率が減り、夢がもてない農業になっている。スイスなどは9割が補助金でまかなわれているという。儲けるだけの農業でなく、自然も働く人も、地域社会も夢が持てる農業にしていきたいですね。
わたしたちも少しでもお役に立てるように頑張りたいと思いました。
持参していただいた野菜を販売してくださり、うれしさも倍増でした。 (河辺記)
  


Posted by 手しごと屋  at 21:40Comments(1)将来の不安解消講座

2010年12月03日

身土不二


明日は

豊橋有機農業の会の松澤さんの講演

毎週金曜日9時から10時半まで

山田町のアツミスーパー http://www.foodoasis.jp/ (店長のご好意で)



さんの駐車場で野菜の販売を行っています

こんな具合にそれぞれの農家の方が軽四の前で販売

(暗いですね)



この方が松澤さんです

作りたての コンニャク200円が並んでおりました






明日 10時半から大崎校区市民館で循環型農業の

「身土不二」のお話があります

お近くの方お寄りください。福津農園の野菜の販売もあります。


  


Posted by 手しごと屋  at 12:05Comments(0)将来の不安解消講座

2010年10月30日

警報

早々と警報が出ましたので

今日の有機農業の松澤さんの講座は中止

また、日を改めて行います




  


Posted by 手しごと屋  at 19:59Comments(0)将来の不安解消講座

2010年10月29日

福津農園の有機野菜

明日は、

松澤さんの講演

自然農法で作物を育てている循環型農業の実際を講演

無印良品の雑誌『天然生活』最新号でp.74~p.79にわたって

「種まき以外、何もしない究極の自然栽培」が紹介されております

食にこだわりのある方も、菜園をご自分でやっている方も必見です  


Posted by 手しごと屋  at 23:53Comments(0)将来の不安解消講座

2010年10月20日

身土不二

今月の将来の不安解消講座は

この方

第15回環境推進型農業で農林大臣賞を

今年の6月に授賞された

新城市中宇利在住

福津農園主の松澤正満氏

豊橋有機農業会長でもあります





循環型農業の実際と

地産地消の作物と生命の関係について講演していただきます

有機野菜の販売あり

玄米菜食ランチ 500円です

10月30日 大崎校区市民館にて 10時から

どうぞ、ご参加をお待ちしております  


Posted by 手しごと屋  at 22:37Comments(0)将来の不安解消講座

2010年10月01日

あおい葬祭様感謝感激です

9月19日の「お葬式セミナー」 (ブログあります)

講師をお願いした

あおい葬祭 http://aoisosai.dosugoi.net/

セミナーも盛況でしたが

今日、エンディング・ノートが届きました





しかも、郵送で

しかも、出席者数分を

無料で届けていただきました。

本当に感謝、感激です。

そして

私流、骨壺 ペンダントのパンフレットも入っておりました





深谷さん

お忙しいところ本当にありがとうございました。  


Posted by 手しごと屋  at 19:19Comments(0)将来の不安解消講座

2010年08月30日

葬儀のお話

次回の不安解消講座は

どすごいブロガーのこの方





からの「葬儀について」のお話しです

9月18日10時から

大崎校区市民館です

お近くの方、または関心のある方ご参加をお待ちしております

内藤  


Posted by 手しごと屋  at 19:40Comments(1)将来の不安解消講座

2010年08月28日

遺言書を書こう

将来に不安解消講座第3弾

遺産相続の仕方&成年後見制度

講師は三島嘉門行政書士





まず、身寄りがない人が亡くなったら・・・・・という実際にあった事例から

成年後見制度、遺言書のお話しに入りました





会員外の地元の大崎町の方です

少しずつではありますが、

講座やイベントに地元の人の参加も増えつつあります







講座修了後は手しごと屋豊橋の定番のコースの

「ふれあいランチ」

今日、初めて手しごと屋の講座に参加された方が

なんと、5人もお見えになり、

そして、拠点としている居場所も見学

作品のお買い上げもいただきました。





関心の高さから、20名余の和室一杯の参加者でした





今日、ご参加いただいた方々はまだまだ元気で

遺言の心配のない人ではと思いきや

三島さんからは

「遺言は、現在・過去を見つめ直し今後につなげ、前向きに生きるために役たつ、

そして、後に遺る人への愛のメッセージ

というお話しは一番印象に残りました。(財産の多少よりも)

実は、遺言を書いて前向きな人生を!

やっぱり、女性は愛に弱いのであります。




三島様、講師料もなくランチ代までお支払いいただきありがとうございました。




また、学習は繰り返しの継続ですので、来年もぜひお願いいたします。

内藤

  


Posted by 手しごと屋  at 22:27Comments(0)将来の不安解消講座