2012年12月09日
日本の歳時記
昨日の12月8日(土)
図書館祭りで3階に
手しごと屋豊橋のブースを開設
例年好評の「日本の歳時記」
担当のスタッフは
昨年と違った作品を新たに製作

新しい壁掛け

子ども向けのワークショップの魚釣り


お父さんの参加が多く
大人も子どもも
楽しめた発表でした
図書館祭りで3階に
手しごと屋豊橋のブースを開設
例年好評の「日本の歳時記」
担当のスタッフは
昨年と違った作品を新たに製作
新しい壁掛け
子ども向けのワークショップの魚釣り
お父さんの参加が多く
大人も子どもも
楽しめた発表でした
2012年07月25日
塩こうじつくり
8月4日
10時~13時
老津寄り会い所
1時間でできる塩こうじ作りと、アイデア料理
会員は、ランチ込 2000円です。会員外は2500円です。
今話題の塩こうじを作って、暑い夏を乗りきませんか、
大勢の参加をお待ちしております。
申込先は 090-9906-5014
10時~13時
老津寄り会い所
1時間でできる塩こうじ作りと、アイデア料理
会員は、ランチ込 2000円です。会員外は2500円です。
今話題の塩こうじを作って、暑い夏を乗りきませんか、
大勢の参加をお待ちしております。
申込先は 090-9906-5014
2012年02月23日
ワンネスさんデザインの看板がつきました
すてきでしょう
ワンネスのhttp://oneness.dosugoi.net/
鈴木さんデザインです



皆さんが
すてき~! カワイイ! 道行く人にもばっちりでした。
鈴木ユキさん
スタッフ一同大変気に入ってます。
題字は先回ご紹介した
学習塾 魔自さんに書いていただいた表札から
いただきました。
ワンネスのhttp://oneness.dosugoi.net/
鈴木さんデザインです



皆さんが
すてき~! カワイイ! 道行く人にもばっちりでした。
鈴木ユキさん
スタッフ一同大変気に入ってます。
題字は先回ご紹介した
学習塾 魔自さんに書いていただいた表札から
いただきました。
2012年02月02日
デイサービス手しごと屋老津
1月29日のオープン記念施設見学会も終わり
今日から開業(大安です)
学習塾 魔自さんが書いてくださいました
玄関先の表札
チラシ、パンフレット、看板などに使わしていただきます
魔自さんお礼が遅くなりスミマセン

南西からみた施設全景 一度ご覧に訪問ください
ゆったりとした空間、きっと気に入られますよ

デイサービス手しごと屋老津のホームページ只今作成中ですのでこの場をお借りしました
今日から開業(大安です)
学習塾 魔自さんが書いてくださいました
玄関先の表札
チラシ、パンフレット、看板などに使わしていただきます
魔自さんお礼が遅くなりスミマセン

南西からみた施設全景 一度ご覧に訪問ください
ゆったりとした空間、きっと気に入られますよ

デイサービス手しごと屋老津のホームページ只今作成中ですのでこの場をお借りしました
2012年01月27日
お餅を食べる会
生活家庭館で
5回目のお餅を食べる会
吉田方小学校前からバスに乗り
駅からは渥美線に乗り
南栄からは生活家庭館まで歩いて到着です
昨日用意した豚汁は大好評
中学生は10杯も食べてくれました
来年も会の交流ができるといいですね
2012年01月14日
6回目の柔道教室
吉田方中学校武道場にて
吉田方特別支援学級小、中合同の
今年で6回目の石田 三柔道教室
「礼に始まり、礼に終わる」
毎年大寒のなかでの教室ですが
生徒たちは寒さもなんのその
中学生は、
小学生の時からの教室ですのでカタがすぐにできてます


石田さん、小野田さん、安藤さん
ありがとうございました
吉田方特別支援学級小、中合同の
今年で6回目の石田 三柔道教室
「礼に始まり、礼に終わる」
毎年大寒のなかでの教室ですが
生徒たちは寒さもなんのその
中学生は、
小学生の時からの教室ですのでカタがすぐにできてます
石田さん、小野田さん、安藤さん
ありがとうございました
2012年01月07日
姉妹NPO法人が介護事業始めます
新年おめでとうございます
24年2月1日よりデイサービス手しごと屋老津が開業予定となりました。
居場所だけでなく働く場所も必要だ!!
熱い思いを実現するには15年もかかりました。
でも、仲間ができました。
応援してくださる支援者も現れました。
手しごと屋豊橋の絆を絶やさぬように!!
仲間と供にがんばります
シャコバサボテンが新年まで咲いていました
そして、干支の龍の羽子板、置物は会員の高柳さんからのプレゼントです
もちろん手作りです。我が家の玄関先を飾ってくださいました。
24年2月1日よりデイサービス手しごと屋老津が開業予定となりました。
居場所だけでなく働く場所も必要だ!!
熱い思いを実現するには15年もかかりました。
でも、仲間ができました。
応援してくださる支援者も現れました。
手しごと屋豊橋の絆を絶やさぬように!!
仲間と供にがんばります
シャコバサボテンが新年まで咲いていました
そして、干支の龍の羽子板、置物は会員の高柳さんからのプレゼントです
もちろん手作りです。我が家の玄関先を飾ってくださいました。

2011年12月13日
3年前のシャコバサボテン
3年前のシャコバサボテン
日陰の庭にほかって置かれてていましたが
あれ~!花が咲いているジャン!
早速、室内に入れました
見事でしょう


お正月まで咲いてくれているかな
日陰の庭にほかって置かれてていましたが
あれ~!花が咲いているジャン!
早速、室内に入れました
見事でしょう
お正月まで咲いてくれているかな
2011年12月10日
お葬式の学習会
貫禄の深谷社長
お話もわかりやすく、丁寧にしていただきました

高齢期になると一番の関心ごとでもあり
大勢の人が真剣に聞いています。

「慣習にとらわれずに、自分で調べて、聞いて、知って、相談して、決めてください!!」
お話もわかりやすく、丁寧にしていただきました
高齢期になると一番の関心ごとでもあり
大勢の人が真剣に聞いています。
「慣習にとらわれずに、自分で調べて、聞いて、知って、相談して、決めてください!!」
2011年12月10日
お葬式の学習会
貫禄の深谷社長
お話もわかりやすく、丁寧にしていただきました

高齢期になると一番の関心ごとでもあり
大勢の人が真剣に聞いています。

「慣習にとらわれずに、自分で調べて、聞いて、知って、相談して、決めてください!!」
お話もわかりやすく、丁寧にしていただきました
高齢期になると一番の関心ごとでもあり
大勢の人が真剣に聞いています。
「慣習にとらわれずに、自分で調べて、聞いて、知って、相談して、決めてください!!」
2011年12月09日
明日は図書館祭り
手しごと屋「日本の歳時記」を
ハンドメイド作品で展示します
お寄りください


お可愛いサンタさんも登場

子供用の「魚釣り」ワークショップもあります
ハンドメイド作品で展示します
お寄りください
お可愛いサンタさんも登場
子供用の「魚釣り」ワークショップもあります
2011年11月03日
2011年10月31日
2011年10月31日
2011年10月23日
すべての生命の基本は食から
将来の不安解消講座、16日は、2回目の学習会
講師は新城市の「福津農園」の松澤さんでした
松澤さんは10年間の会社員を経て、生きる基本は「農」にある
と、地元新城市で有機農業を25年前から始められました
最初は「変人、奇人」と言われ村八分ほどにまでなりましたが
最近、地元の小学生が「福津農園は村の宝だ」といって表彰してくれた。とうれしそうでした。
ご自分が学生時代に学んだ、
太陽と、土と、微生物からなる循環を元に作物を作って
草はとらず、自然の力で育つ野菜をつくっています。
毎週金曜日 アツミスーパーにて 有機野菜の販売を8:30~10:30まで行っています。


講座の後は、参加者と「手しごと屋玄米菜食」のランチ、
家より「おかずが一杯でおいしい!おいしい!」
講師は新城市の「福津農園」の松澤さんでした
松澤さんは10年間の会社員を経て、生きる基本は「農」にある
と、地元新城市で有機農業を25年前から始められました
最初は「変人、奇人」と言われ村八分ほどにまでなりましたが
最近、地元の小学生が「福津農園は村の宝だ」といって表彰してくれた。とうれしそうでした。
ご自分が学生時代に学んだ、
太陽と、土と、微生物からなる循環を元に作物を作って
草はとらず、自然の力で育つ野菜をつくっています。
毎週金曜日 アツミスーパーにて 有機野菜の販売を8:30~10:30まで行っています。
講座の後は、参加者と「手しごと屋玄米菜食」のランチ、
家より「おかずが一杯でおいしい!おいしい!」
2011年09月27日
まるさんかくしかく
第4土曜日は平安寮との交流会
今日は、元教員の永嶋むつみさんが
はじめに紙芝居「まるさんかくしかく」
この部屋の中でしかくいものあるかな?


おやつは「おはぎ」
これは田中さんが私たちのお昼ご飯のために
朝から何百コ?とつくってくれました

子供たちも自分たちの食べる2コだけ
田中さんとあんこ、きなこをまぶして
初めての経験で大騒ぎ、
とってもおいしかった

お礼のお手紙もいつも届いています
今日は、元教員の永嶋むつみさんが
はじめに紙芝居「まるさんかくしかく」
この部屋の中でしかくいものあるかな?
おやつは「おはぎ」
これは田中さんが私たちのお昼ご飯のために
朝から何百コ?とつくってくれました
子供たちも自分たちの食べる2コだけ
田中さんとあんこ、きなこをまぶして
初めての経験で大騒ぎ、
とってもおいしかった

お礼のお手紙もいつも届いています
2011年09月19日
第1回マクロビオテック料理教室
講師は「めぐりや農園」加藤由紀子さん
リマクッキングスクール認定インストラクター


メニューは
ほうとう
ゆかりと松のみのご飯
夏の名残りのきんぴらごぼう
季節野菜の風味漬け
かぼちゃの葛だま

てしごと屋の調理場も生徒で熱気ムンムンで
とても美味しくいただきました
リマクッキングスクール認定インストラクター
メニューは
ほうとう
ゆかりと松のみのご飯
夏の名残りのきんぴらごぼう
季節野菜の風味漬け
かぼちゃの葛だま
てしごと屋の調理場も生徒で熱気ムンムンで
とても美味しくいただきました
2011年09月13日
2011年09月12日
孤独防止のための地域での支え合い
阿久比町「もやい」安井代表のドスのきいたお話からは
まず、隣近所との声かけ
生きがいの場所としての「もやい」からヘルパーがえたものは、
老後の楽しみ方
老後の遊び方
老後の生きがい
そして、未来への贈り物として
市民教育力
雇用
文化の伝承など



大勢の参加者でした。ランチも安井さんを囲んで話が尽きなく
ぜひ「もやい」に訪問しますといった展開も生まれておりました。
手しごと屋豊橋の原点は7年前訪問した「もやい」です
コツコツとボチボチと後を追っていきますからね
まず、隣近所との声かけ
生きがいの場所としての「もやい」からヘルパーがえたものは、
老後の楽しみ方
老後の遊び方
老後の生きがい
そして、未来への贈り物として
市民教育力
雇用
文化の伝承など
大勢の参加者でした。ランチも安井さんを囲んで話が尽きなく
ぜひ「もやい」に訪問しますといった展開も生まれておりました。
手しごと屋豊橋の原点は7年前訪問した「もやい」です
コツコツとボチボチと後を追っていきますからね
2011年09月10日
もやい安井代表講演会
阿久比町にある特定非営利活動法人「もやい」
代表の安井さん
はじめてお会いしたのは安井さんが丁度
今の私と同じ年でした
あれから7年
今もカクシャクとして
阿久比町の中心で活躍なさっています
活動のはじめは
夫婦2人になってどうやってこの地で暮らしていくの?
子供たちの犠牲の下での介護はされたくないね、と
バトミントン仲間と話し合ったのがきっかけ、でした。
安全安心なまちづくりをめざし
その後の多方面にわたる活動はホームページをご覧ください
http://www.cac-net.ne.jp/~moyai/





学習会の参加者には
勇気をもって一歩踏み出して、仲間と立ち上げて
というメッセージでした
代表の安井さん
はじめてお会いしたのは安井さんが丁度
今の私と同じ年でした
あれから7年
今もカクシャクとして
阿久比町の中心で活躍なさっています
活動のはじめは
夫婦2人になってどうやってこの地で暮らしていくの?
子供たちの犠牲の下での介護はされたくないね、と
バトミントン仲間と話し合ったのがきっかけ、でした。
安全安心なまちづくりをめざし
その後の多方面にわたる活動はホームページをご覧ください
http://www.cac-net.ne.jp/~moyai/
学習会の参加者には
勇気をもって一歩踏み出して、仲間と立ち上げて
というメッセージでした